日本の都道府県別の喫煙対策一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の都道府県別の喫煙対策一覧(にほんのとどうふけんべつのきつえんたいさくいちらん)は、日本の各都道府県における都道府県・市区町村行政機関および民間により実施されているタバコ喫煙対策一覧。

行政においては昭和39年(1964年)の厚生省による「喫煙と肺がんに関する会議」等が喫煙有害性に関する最初期の取り組みであり、地方自治体にあっては厚生省からの通達等がなされている。厚生省による平成12年(2000年健康日本21」(21世紀における国民健康づくり運動)の地方計画[1]、平成15年(2003年)施行の健康増進法に基づく厚生労働省による通達等により、各地方自治体は一層禁煙推進に取り組んでいる。

平成22年(2010年)3月に実施された共同通信社による調査では、全国都道府県知事のうち静岡県京都府奈良県兵庫県和歌山県鳥取県鹿児島県の7知事が受動喫煙防止の条例を検討していると回答し(うち京都府、奈良県は罰則を検討)、山形県神奈川県、静岡県、京都府、大阪府、奈良県、兵庫県、鳥取県など18知事が罰則付きの法規制を国がすべきと回答した[2][3]

市区町村の単位における条例は受動喫煙防止やポイ捨て防止に関して路上喫煙禁止条例ポイ捨て禁止条例等が各地で既に実施されている。

北海道・東北[編集]

北海道[編集]

北海道は、平成13年(2001年)3月にすこやか北海道21を策定[4]し、たばこ対策を生活習慣の重点項目に掲げ推進を開始した。 平成15年(2003年)3月には北海道空き缶等の散乱の防止に関する条例を制定[5]し、道内全域でのポイ捨てを禁止した。 平成16年(2004年3月にすこやか北海道21 たばこ対策推進計画を策定[6]し推進を強化した。 平成24年3月には北海道がん対策推進条例を制定[7]し、第7条第3項で、事業者に対し管理する施設内での受動喫煙防止の努力義務を課した。

青森県[編集]

青森県では平成13年(2001年)1月に策定した「健康あおもり21」に基づき、受動喫煙防止対策の実施がされていない施設を中心に喫煙防止対策を推進している[8]。平成13年(2001年)3月、深浦町自動販売機等の適正配置に関する条例(通称: 屋外タバコ自販機撤去条例)が成立し、ヘビースモーカーであった平沢敬義町長は禁煙した[9]。深浦町は平成17年(2005年)4月に岩崎村と合併し、条例は深浦町自動販売機の適正な設置及び管理に関する条例[10]に改正された[9]。平成24年(2012年)に青森県タバコ問題懇談会が公表した県市町村41自治体への調査によると、公共施設における喫煙対策に最も取り組んでいる自治体は弘前市であり、横浜町が弘前市に続く[11]

秋田県[編集]

秋田県では平成13年3月に都道府県条例では全国初となる秋田県空き缶等の散乱の防止に関する条例を制定[12]し、県内全域でのポイ捨てを禁じた。(ポイ捨て条例が制定されている県下市町村で、その規制を受ける地域は県条例の対象外)

上記に加えて、平成16年3月に秋田県健康づくり推進条例を制定し、同条例20条で県が多数の者が利用する施設の設置者に対する受動喫煙防止措置の勧奨と、県民への受動喫煙防止の啓発活動を定めた。都道府県条例での受動喫煙規制はこれが最初である。

関東[編集]

東京都[編集]

東京都は平成16年(2004年)に受動喫煙防止のガイドラインを策定して喫煙対策を推進し、平成24年(2012年)に石原慎太郎都知事はオリンピック招致に向けての受動喫煙防止条例の検討に言及した[13]。その後、2020年東京オリンピックの招致が決定した後、東京都受動喫煙防止条例が制定され、2020年4月1日に全面施行された。

神奈川県[編集]

神奈川県は平成22年(2010年)4月1日、受動喫煙を罰則をもって規制する都道府県条例として初となる神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例を施行した[14]。(受動喫煙対策を規定した条例は秋田県が先である。)

中部[編集]

静岡県[編集]

静岡県では受動喫煙防止条例の実現を約束した川勝平太が平成21年(2009年)に静岡県知事となった[15]

愛知県[編集]

愛知県は平成13年(2001年)策定の「健康日本21あいち計画」において禁煙を推進し[16]、平成13年度(2001年度)から平成24年度(2012年)の当期プランでタバコ分野の改善が報告された[17]。健康増進法を受けて策定した「愛知県立施設受動喫煙防止対策推進計画」により、平成19年(2007年)に全ての県立施設の禁煙または分煙が完了した[16]。平成22年(2010年)に飲食店禁煙化のための「禁煙飲食店普及モデル事業」を実施した[16]

近畿[編集]

京都府[編集]

京都府の平成22年(2010年)の報告書によると、府の大目標は「京都府内で人が受動喫煙を受ける機会をゼロにする」である[18]。平成23年(2011年)、山田啓二府知事は受動喫煙防止条例の制定を明言し[19]、条例制定に向けて[20]平成24年(2012年)に「京都府受動喫煙防止憲章」を策定した。

滋賀県[編集]

滋賀県は平成15年(2003年)に「健康しがたばこ対策指針」を策定、平成16年(2004年)から「滋賀県たばこ対策推進会議」を開始し[21]、健康影響の啓発、未成年喫煙防止、非喫煙者保護(受動喫煙防止)、禁煙支援を柱として対策を推進している[22]

大阪府[編集]

大阪府は「大阪府健康増進計画」「大阪府がん対策推進計画」に基づいて受動喫煙や禁煙に取り組み、平成24年度(2012年度)までに少なくとも建物内での100%禁煙化を目指している[23]

兵庫県[編集]

兵庫県は受動喫煙の防止等に関する条例を平成24年(2012年)3月21日に公布し、平成25年(2013年)4月1日から条例が施行される[24]

中国・四国[編集]

広島県[編集]

広島県では県の「健康ひろしま21」、広島市の「元気じゃけんひろしま21」が平成14年(2002年)に策定された[25]。「健康ひろしま21」[26]には禁煙・分煙・喫煙予防教育が盛り込まれ、県内の医療保健関係組織はその積極的な推進のために広島県禁煙活動ネットワークを設立し[27]、県とともに喫煙防止の啓発等を行っている[25]。ネットワークの運営委員は広島県医師会「禁煙推進委員会」、広島県歯科医師会薬剤師会看護協会福山市医師会広島県環境保健協会の代表者が務め、広島県、広島市、広島禁煙協議会、大手製薬会社等が協賛する。

香川県[編集]

香川県が平成13年(2001年)に策定した「健やか香川21ヘルスプラン」の喫煙に関する重点目標は「きれいな空気が吸える環境をつくろう」であり、喫煙による健康障害の減少等が実践の指針となった[28]。平成19年(2007年)、健やか香川21県民会議は「受動喫煙防止のためのガイドライン」を策定した[29]

九州・沖縄[編集]

大分県[編集]

大分県は平成16年(2004年)、美しく快適な大分県づくり条例第10条第2項によりポイ捨て防止の観点から歩行喫煙は慎むこととなっている[30]

沖縄県[編集]

沖縄県は平成14年(2002年)に「健康おきなわ2010」を策定し、タバコ消費量の削減、受動喫煙の害の削減等の禁煙推進に取り組んでいる[31]

脚注[編集]

  1. ^ 厚生労働省健康局 (2002年3月). “「健康日本21」地方計画事例集” (PDF). 健康日本21. 2012年5月7日閲覧。
  2. ^ 7府県が受動喫煙条例検討 全国知事アンケート”. 共同通信. 47NEWS (2010年3月20日). 2012年5月7日閲覧。
  3. ^ 受動喫煙 7知事が防止条例検討”. 中日新聞 朝刊. CHUNICHI Web つなごう医療 中日メディカルサイト (2010年3月21日). 2012年5月7日閲覧。
  4. ^ 北海道保健福祉部健康安全局地域保健課. “北海道健康増進計画「すこやか北海道21」改訂版”. 2014年2月21日閲覧。
  5. ^ 北海道環境生活部環境局循環型社会推進課. “北海道の空き缶等の散乱防止対策”. 2014年2月21日閲覧。
  6. ^ 北海道保健福祉部健康安全局地域保健課. “すこやか北海道21 たばこ対策基本計画(概要)”. 2014年2月21日閲覧。
  7. ^ 北海道保健福祉部健康安全局地域保健課. “北海道がん対策推進条例”. 2014年2月21日閲覧。
  8. ^ 健康あおもり21”. がん・生活習慣病対策課. 青森県. 2012年5月7日閲覧。
  9. ^ a b 青森県深浦町のタバコ自販機の現状”. 子どもの防煙研究会 (2010年11月27日). 2012年5月7日閲覧。
  10. ^ 深浦町自動販売機の適正な設置及び管理に関する条例 平成17年3月31日条例第95号”. 2012年5月7日閲覧。
  11. ^ 県内公共施設の喫煙対策トップは弘前市”. デーリー東北: 北奥羽ニュース. デーリー東北新聞社 Online Service (2012年1月7日). 2012年5月7日閲覧。
  12. ^ 秋田県生活環境部環境整備課 (2013年4月5日). “ご存じですか? 秋田県ではポイ捨ては条例で禁止されています。”. 2014年2月21日閲覧。
  13. ^ 都知事、受動喫煙防止条例検討へ 20年五輪招致に向け”. 共同通信. 47NEWS (2012年3月23日). 2012年5月7日閲覧。
  14. ^ 神奈川県保健福祉局保健医療部がん対策課 (2012年4月2日). “神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例”. 2014年2月21日閲覧。
  15. ^ 受動喫煙防止でエール、静岡県知事選で松沢知事/神奈川”. 神奈川新聞. カナロコ (2009年7月8日). 2012年5月7日閲覧。
  16. ^ a b c たばこ対策のページ”. 暮らし. 愛知県 (2012年3月28日). 2012年5月7日閲覧。
  17. ^ 「健康日本21あいち計画」の最終評価結果について”. 愛知県 (2012年3月26日). 2012年5月7日閲覧。
  18. ^ 京都府における受動喫煙防止対策の目標”. 京都府における受動喫煙防止対策に関する報告書. 京都府. 2012年5月7日閲覧。
  19. ^ 京都府、禁煙・分煙を義務化 受動喫煙防止で条例制定へ”. 京都新聞 (2011年12月5日). 2012年5月7日閲覧。
  20. ^ 受動喫煙防止へ府「憲章」 山田知事、年度内に 京都”. 産経新聞. MSN産経ニュース (2011年12月6日). 2012年5月7日閲覧。
  21. ^ 平成16年度滋賀県たばこ対策推進会議(第1回)結果概要”. 滋賀県たばこ対策推進会議. 滋賀県. 2012年5月7日閲覧。
  22. ^ 平成22年度滋賀県たばこ対策推進会議概要”. 滋賀県たばこ対策推進会議. 滋賀県. 2012年5月7日閲覧。
  23. ^ 受動喫煙防止”. 健康・医療. 大阪府. 2012年5月7日閲覧。
  24. ^ 受動喫煙の防止等に関する条例について”. 暮らし・環境. 兵庫県. 2012年5月7日閲覧。
  25. ^ a b 目的”. 広島県禁煙支援ネットワークについて. 広島県禁煙支援ネットワーク. 2012年5月7日閲覧。
  26. ^ 健康ひろしま21 概要版” (PDF). 広島県保健医療計画. 広島県救急医療情報ネットワーク (2004年3月). 2012年5月7日閲覧。
  27. ^ 大人に対する禁煙支援も” (PDF). 広島県. 2012年5月7日閲覧。
  28. ^ 健やか香川21ヘルスプラン”. 重点目標. 香川県. 2012年5月7日閲覧。
  29. ^ 受動喫煙防止のためのガイドライン” (PDF). 健やか香川21県民会議. 香川県. 2012年5月7日閲覧。
  30. ^ 美しく快適な大分県づくり条例”. ごみゼロおおいた作戦. 大分県. 2012年5月7日閲覧。
  31. ^ 沖縄県禁煙施設認定推進制度について”. 福祉保健部健康増進課. 沖縄県. 2012年5月7日閲覧。

外部リンク[編集]