Jump to content

User talk:Ek-10stToyama

Page contents not supported in other languages.
From Wikipedia, the free encyclopedia

Double Charge Club. March SuperTurbo[edit]

[1]]

Double Charge Club@ek-10stToyama /Wiki Neme Ek-10stToyama /jn. ek-10stとやま[edit]


Hello Ek-10stToyama! Welcome to Wikipedia! Thank you for signing up. Here are some recommended guidelines to facilitate your involvement. Best of luck. Have fun! --ElectricEye 14:58, 15 April 2006 (UTC)[reply]
Getting Started
Getting your info out there
Getting more Wikipedia rules
Getting Help
Getting along
Getting technical


TALK[edit]

--219.114.63.247 11:18, 4 June 2006 (UTC)== Ja ==[reply]

自己紹介。[edit]

ハンドルネーム、ek-10stとやま「ek-10st Toyama」です。 私の母国は日本国で。中心言語は日本語です。 英語でのお話は一旦、[2]ウェーブのテキスト翻訳を通してお願いします。

・主に自動車について記事を書きたいと思っています。 特に日産自動車のK10マーチとMAエンジン車について追記していきたいと思っています。 なぜなら、私の愛車はEK10GFR、マーチスーパーターボですので、K10マーチ関連資料を 保持いますし、記事も自分のブログで書いています。この関連記事をみなさんで共有してほしいと願っています。 私のブログはこちらからリンクさせますので参照下さい。 もちろん自動で英語に翻訳するリンクもありますのでご安心下さい。

私のブログのタイトルは、 ダブルチャージクラブです。 参照URL [3]


En[edit]

Self introduction.[edit]

It is a handle name, ek-10stとやま→ "ek-10st Toyama" stopping My home country : in a Japanese country. A center language is Japanese. I hope the talk in English through the translation of the text of the wave once.

I want to be writing the article on the car chiefly. I want ..heel.. to do Shil of the MA engine car as the K10 March of Nissan Motor Co. especially. Material related to the K10 March because my own car is EK10GFR, and the March SuperTurbo Maintenance is, and is writing the article with my Brog. It wishes that it want everybody to share this related article. My Brog makes it link here and refer, please. Of course, there is a link translated into English by the automatic operation, too and relieve, please.

The title of my Brog is a Double Charge Club. reference ahead URL:[4]

NissanMicra(→K10 (1982-1992))NissanNissan MAMarch Turbo (TYPE 1)(TYPE 2)(MA10ET)  ・MA09ERT ・March R/March Superturbo R(EK10FR) ・March Super Turbo(EK10GFR) ・Nissan Be-1(E-BK10) ・Nissan Pao(E-PK10) ・Nissan Figaro(E-PK10) ・Nissan・MA10S





Happy, new year!2007[edit]

(* Because it changed at Japan standard time. ) I will inform of the change of the double charge club address of my Brog and K10 type March Superturbo. It declares it on a new year though it is possible to go even in an old address for the page. Please continue your favors toward the link or the bookmark.

  • ダブルチャージクラブ Double Charge Club. Nissan March Super Turbo

[5]Page top--ek-10st Toyama 11:13, 1 January 2007 (UTC)[reply]



TALK[edit]

That's okay. Your English is still much better than my Japanese. (^_^)

Fourohfour 18:55, 16 April 2006 (UTC)[reply]

Thank you for the reply the message by my poor English.(^^; --ek-10st Toyama 19:47, 16 April 2006 (UTC)[reply]


MEMO

User talk:219.114.63.247[edit]

From Wikipedia, the free encyclopedia Jump to: navigation, search Thank you for experimenting with Wikipedia. Your test worked, and has been reverted or removed. Please use the sandbox for any other tests you want to do. Take a look at the welcome page if you would like to learn more about contributing to our encyclopedia. You might find Wikipedia:Manual of Style helpful. --Randy 16:56, 30 April 2006 (UTC)



This is the discussion page for an anonymous user, identified by the user's numerical IP address. Some IP addresses change periodically, and may be shared by several users. If you are an anonymous user and feel that irrelevant comments have been directed at you, please create an account or log in to avoid future confusion with other anonymous users. If you're concerned with privacy, registering also hides your IP address. [RIR WHOIS lookup: America — Europe — Africa — Asia-Pacific — Latin America/Caribbean]

Retrieved from "http://en.wikipedia.org/wiki/User_talk:219.114.63.247" copy by 日本時間2006/06/04 20:00 ek-10st Toyama

forks, etc.[edit]

Please remember that this is the English Wikipedia. A lot of your contributions include a different character set which my browser cannot handle. Please do not use such characters.

I believe that the end of Talk:March Turbo, is an attempt to vary the licensing of your work. By publishing here, you have agreed to license your work under the GFDL. Variation is not allowed.

You created March Turbo, (with a , at the end). However March Turbo already existed as a redirect, hence it was obvious that March Turbo, should redirect the same way. You have now created Nissan March Turbo which is simply another fork. If you think that there is justification for an article about the March Turbo which is separate from: March Superturbo and March Superturbo R, then may I suggest that you create the article at March Turbo. Do not create multiple copies of the same article - you use #redirect if alternative titles are considered necessary. -- RHaworth 19:11, 17 June 2006 (UTC)[reply]


↑Re:forks, etc[edit]

Welcome. Originally, because being born and being brought up arethe pure Japanese, English ability is beginners' class,(^^;; but please understand pure feeling at the time of article writing which entitles in k10 March this of NISSAN where I like love. --219.114.63.247 18:24, 2 July 2006 (UTC)Ek-10stToyama/ek-10stとやま[reply]

Logging in[edit]

Hello! I understand that you use different terminals to edit Wikipedia and that each terminal has a different IP address. If you log in, all of your edits, no matter which terminal you use, will count for your username. I also use more than one computer to edit; I log in at each computer then log out when I have to leave. For more reasons, see Help:Logging in#Why log in? --Geniac 18:55, 8 September 2006 (UTC)[reply]

Happy New Year to you too![edit]

Happy new year to you too Toyama (I am guessing this is your name) - sorry for the late reply, I have not logged in for a while! More Micra and March activity in 2007! :) James MSC 20:45, 9 January 2007 (UTC)[reply]

*En↓ Re:Mr. James MSC Welcome!

Let's exchange the Nissan march favor friendship.

Even the same ..my handle name.. Japanese of so : mutually. When my omitting it because it is long It introduces oneself, Stop with" st toyama". Toyama Prefecture in a form number of Nissan March Superturbo and a Japanese region where it lived fused though the origin of the handle name was simple. And, the change naturally became impossible now because it used it here and there of introducing, " Stop with ek-10stToyama". (^^;

*↑ja James MSC さん、ようこそ!

日産マーチ好き友好を交わしましょう。

そうですね、私のハンドルネームは 同じ日本人同士でも 長いので自分で省略する時は 「st-とやま」と名乗っているのです。 ハンドルネームの由来は単純なのですが、 日産マーチ・スーパーターボの形式番号と 住んでいる日本地域の富山県を融合したのですね。 それで、「ek-10stとやま」と名乗ってます あちらこちらで使用していますので、 今更ながら変更は不可能になりました。(^^;

I have reverted your additions to the two articles above. As per WP:NOT, Wikipedia is not...a repository of links. There is already a link to the site on both pages. Please also note WP:3RR; if you make further edits to either article you will be blocked from editing. --DeLarge 19:20, 15 February 2007 (UTC)[reply]

- About original article De. ・Indication rule ・Wikipedia GFDL OK ・1 and public organization contribution condition of condition. Only "Use with GFDL" is allowed. ・Thing that accompanying and I describe thing that is source origin of original clearly ・Only condition 2 and the (A) original person in question can use the original, and contribute. ・It allows it the encouragement as for the postscript and the retouch that needing becomes condition 2 and (B) correspondence matter. Or, it can be a reprint by the origin of this original person in question allowance. ・Use of condition 3 the second without permission self-regard is not permitted. !!※Things linked by rule of describing clearly of exhibition origin.!! Double charge club @ mastermind and --219.114.63.247 14:18, 19 February 2007 (UTC)ek-10stToyama[reply]

My reversions were not to do with the GFDL. They were to do with you adding multiple links to the same site. Put one link to your club/site, and visitors can navigate around from there. Please do not use the external links section as an index of every page on your site, as per What Wikipedia is not. Regards, --DeLarge 14:58, 19 February 2007 (UTC)[reply]

talk == Logging in ==

Hello! I understand that you use different terminals to edit Wikipedia and that each terminal has a different IP address. If you log in, all of your edits, no matter which terminal you use, will count for your username. I also use more than one computer to edit; I log in at each computer then log out when I have to leave. For more reasons, see Help:Logging in#Why log in? --Geniac 18:55, 8 September 2006 (UTC)[reply]

Happy New Year to you too![edit]

Happy new year to you too Toyama (I am guessing this is your name) - sorry for the late reply, I have not logged in for a while! More Micra and March activity in 2007! :) James MSC 20:45, 9 January 2007 (UTC)[reply]

*En↓ Re:Mr. James MSC Welcome!

Let's exchange the Nissan march favor friendship.

Even the same ..my handle name.. Japanese of so : mutually. When my omitting it because it is long It introduces oneself, Stop with" st toyama". Toyama Prefecture in a form number of Nissan March Superturbo and a Japanese region where it lived fused though the origin of the handle name was simple. And, the change naturally became impossible now because it used it here and there of introducing, " Stop with ek-10stToyama". (^^;

*↑ja James MSC さん、ようこそ!

日産マーチ好き友好を交わしましょう。

そうですね、私のハンドルネームは 同じ日本人同士でも 長いので自分で省略する時は 「st-とやま」と名乗っているのです。 ハンドルネームの由来は単純なのですが、 日産マーチ・スーパーターボの形式番号と 住んでいる日本地域の富山県を融合したのですね。 それで、「ek-10stとやま」と名乗ってます あちらこちらで使用していますので、 今更ながら変更は不可能になりました。(^^;

I have reverted your additions to the two articles above. As per WP:NOT, Wikipedia is not...a repository of links. There is already a link to the site on both pages. Please also note WP:3RR; if you make further edits to either article you will be blocked from editing. --DeLarge 19:20, 15 February 2007 (UTC)[reply]

- About original article De. ・Indication rule ・Wikipedia GFDL OK ・1 and public organization contribution condition of condition. Only "Use with GFDL" is allowed. ・Thing that accompanying and I describe thing that is source origin of original clearly ・Only condition 2 and the (A) original person in question can use the original, and contribute. ・It allows it the encouragement as for the postscript and the retouch that needing becomes condition 2 and (B) correspondence matter. Or, it can be a reprint by the origin of this original person in question allowance. ・Use of condition 3 the second without permission self-regard is not permitted. !!※Things linked by rule of describing clearly of exhibition origin.!! Double charge club @ mastermind and --219.114.63.247 14:18, 19 February 2007 (UTC)ek-10stToyama[reply]

My reversions were not to do with the GFDL. They were to do with you adding multiple links to the same site. Put one link to your club/site, and visitors can navigate around from there. Please do not use the external links section as an index of every page on your site, as per What Wikipedia is not. Regards, --DeLarge 14:58, 19 February 2007 (UTC)[reply]



Please ends of lines[edit]

Please give my best regards to you from whom my page is visited consideration. Please give my best regards to you from whom my page is visited consideration. ↑The ends of lines of sentences of the place where the talk is done here. ↓I must not make inroads into the sentence less than it. (^^;;--ek-10st Toyama 19:05, 19 March 2007 (UTC)[reply]




ja.

k10マーチについての自己ブログより記事持ち出し[edit]

*日産K10型の略歴

  • 1982.10 初代マーチ(K10)発売
  • 1983. 4 3ドアハッチバック「コレット」発売
  • 1983. 5 5ドアハッチバック「FT」、「FC」発売
  • 1984. 2 5ドアハッチバック「FV」発売
  • 1985. 5 マイナーチェンジ3ドアハッチバック 「ターボ」発売
  • 1986. 3 生産累計50万台達成
  • 1986. 9 3ドアハッチバック「パンプス」発売
  • 1987. 1 初代マーチをベースにしたパイクカー

    「Be-1」を発売

  • 1987. 8 3ドアハッチバック「キャンバストップ」発売
  • 1988. 1 マイナーチェンジ

    3ドアハッチバック「スーパーターボ」発売、5ドアハッチバック「i・Z」発売

  • 1989. 1 パイクカー第2弾「PAO」発売
  • 1990. 1 3ドア/5ドアハッチバック「i・z-f」発売
  • 1990. 5 生産累計150万台達成
  • 1991. 2 パイクカー第3弾「FIGARO」発売

------------------------


K10型 年表/車種構成詳細[edit]

  • 1978年初頭、日産自動車、リッターカーの開発に着手
  • 不明年、リッター・カー開発プロジェクト「KX計画」を

日産の石原俊社長(当時)直轄化の元でスタート


  • 1981.10/30~11/10、

第24回モーターショー(東京・晴海)で FF1000CC乗用車、「NX.018」参考出品。


  • 1981.10/29~1982.1/15、

日産サニー(B10型)の1966年以来、車名の募集キャンペーンを実施、全国からの応募数は、565万通に及び、 ダットサントラックにして16台分になった。応募名のベスト5は、①ポニー、②フレンド、③ラブリー、④シャトル、⑤スニーカー、で「マーチ」を候補に挙げた応募者は、2.1%、順位では164位だったが、日産の新しい販売戦略に相応しい、初陣として新型車らしい、車名として行進曲の意味もある「マーチ」が選ばれた。

  • 以後発売まで1年にわたって、プレキャンペーンを行った。このときの宣伝費は、他社の新型車に比べて

(1車種例、10億~15億円)三倍の費用をかけて、(30億とも40億円とも)いたと業界の噂になる。

  • 生産面にても新型車の日産自動車史上としては異例づくしで、新工場の建設を行い、村山第3工場=

月産能力2万台(当時)や自社系列外発注、新規取引先の拡大、生産工程における車体、塗装、組立に(当時としては世界水準を越える)216台の大幅な産業ロボットを導入した。これにより低原価格、高品質、低コストをめざし、従来車よりマーチの高品質、低価格に貢献した。


  • 1982.10/22、AM11:00頃 K10型マーチ新発売★。

東京都、東銀座にある日産自動車本社にて新車発表記者会見がおこなわれ、「小さなボディーに大きな可能性を秘めた車」「国際販売戦略車種」との気合があった模様である。


  • 1982年10月22日発表、 新登場、
  • 3ドアハッチバック987㏄FWD。(マーチG、79.8万円)
  • 車台打刻№、K10-000001~/エンジン№MA10-000001~。
  • 最高出力(PS/rpm)57/6000・最大トルク(kg.m/rpm)8.0/3600
  • エンジン/車種構成、

MА10Sキャブレーター仕様、酸化/三元触媒エンジン/4MT車、E・L・S・G仕様/5MT車、L(L仕様5速車三元触媒) ・G仕様 /3AT車、L・S・G仕様

  • E(Easy drive)基本機能に徹した車、(注、この車輌のみE型専用格子型専用デザイングリル)。
  • L(Luxury)基本的車種でファミリー若者向実用車。
  • S(Sufficient)機能、内装の充実を図ったラグジュアリカー。
  • G(Grand)スポーティムードの最高級車でマーチのイメージリーダーカー。(G、パワーステアリング設定・メーカーオプション)。
  • 初期型の概観上の特徴としてフェンダーミラー、二種類のバンパー、PP(ポリプロレビン)樹脂製

(高張力鋼板製レインフォース入り)をE、L、S仕様車に、樹脂発砲体衝撃吸収体(ウレタン)バンパーで(フロント バンパーはエアーインテーク付)を採用。フロントウォッシャーノズルがシングルでセンター部分取り付け、 フロントグリルガーニッシュ形状が直線的デザインでG型仕様車は車体色が付く。(E型専用を除く)、 リアのバックアップランプがテールランプAssyと一体構造、エンブレム及びオーナメントはフロント部分は向かって右部分に【MARCH】 、リアはテールランプAssyの下部に取り付け、向かって左に【NISSAN】、右に【MARCH】、リアハッチバックのライセンス部分右横に【各、グレード】、などが特徴となっている。

  • 車体色(全6色)
  • (♯002)ホワイト E、L、S、G仕様車。
  • (♯006」シルバーメタリック L、S、G仕様車。
  • (♯013)レッド E、L、S、G仕様車。
  • (♯059)レッド(♯013)/グレーメタリック(♯028)のツートーンG仕様車
  • (♯121)ブルー L、S、G仕様車。
  • (♯129)オレンジ G仕様車。
  • 内装色.
  • ブラウン E、L、S、G 仕様車。 
  • グレー L、S、G 仕様車。
  • ブラック G 仕様車。
  • シート地、(♯記号は車体色)
  • モケット(格子柄ブラウン)G仕様(♯002)。
  • モケット(格子柄ブラック)G仕様(♯002以外)。
  • モール糸平織り(ブラウン)S仕様(♯002)。
  • モール糸平織り(グレー)S仕様(♯002以外、♯129と♯059は除外)。
  • 起毛トリコット(ブラウン)L仕様(♯002)。
  • 起毛トリコット(グレー)L仕様((♯002以外、♯129と♯059は除外)。
  • プリントレザー(ブラウン)E仕様(♯002、♯013)。


  • 1983年4月 3ドアハッチバック車、G-COLLET仕様追加。(コレット、82万円)

※4MT/3AT車(パワーステアリング設定・メーカーオプション)


  • 1983年7月 50周年記念限定車、50スペシャルⅡ(TWO)発売。


  • 1983年9月 5ドアハッチバック車新設定、FTFC仕様、3ドアハッチバックサンルーフ車G-1仕様の追加。(5ドアFT、AT仕様車、89.7万円)
  • 概観、日本国内のドアミラー装備解禁に伴い、5ドアFT仕様、3ドアG-1に電動リモコン式ドアミラーを装備した。
  • 車台№、5ドアHB車、K10-103520・3ドアHBサンルーフ車、K10-104401
  • 車種構成、(エンジン、主変更点は無し)
  • ※FT(Family Toring)/FC(Family Custom)

5ドアハッチバック車、4MT車、FT・FC/5MT車、FT/3AT車、FT・FC(FT仕様車、パワーステリング設定車あり)。 3ドアハッチバック車、4MT、G-COLLET・G・S・L・E(G-COLLET仕様車、G仕様車、パワーステリング設定車あり)。 /5MT車、FT・G-1・G・L仕様(Lは5MT専用エンジン)(FT仕様車、パワーステリング設定車あり)。 /3AT車、FT・FC・G-COLLET・S・L仕様(FT・G-COLLET・G仕様車、パワーステリング設定車あり)。

※3ドアハッチバック「G-1」仕様には標準装備として後部がチルト、なおかつ脱着可能な2ウエイ式ガラスサンルーフを設定。

  • 車体色、全10色。※新色・Mはメタリック。
  • (♯002)ホワイト、コレット仕様車以外に採用
  • (♯006)シルバーM、E、コレット、G-1仕様以外※♯010ゴールドM 5ドアFC、FT仕様車。
  • (♯013)レッド、全車(内装色違いで採用差あり)
  • (♯059)レッド/グレーM、ツートーン、G仕様車専用
  • (♯121)ブルー、L、S、G仕様車に採用
  • (♯129)オレンジ、G仕様の内装色、黒車に採用
  • ♯ブラックM/シルバーM、ツートーン。コレット仕様専用
  • ※(♯826)ブラックメタリック 3ドアG-1仕様車
  • ※(♯104)グリーンメタリック 5ドアFC、FT仕様車。
  • 内装色、
  • ブラウン。E、L、S、G、FC、FT仕様
  • グレー。 L、S、コレット、FC、FT仕様
  • ブラック。G、G-1仕様
  • シート地、
  • プリントレザー
  • 起毛トリコット(部分)
  • 織物
  • モケット
  • 高級起毛トリコット(全面)
  • Wラッセル(部分)
  • Wラッセル(全面)


  • 1984年頃、日産伝統の入門レースカテゴリー、

K10型マーチでのワンメークレース 「マーチカップ」を開催。


  • 1984年2月 5ドアハッチバック車の最上級車種、FV仕様車の追加。

※FV(Family and Vivide)(Vivide→鮮やかな)仕様車は豪華性とスポ-ティ性を備えたファミリーでスポ-ティなユーザー向けを目指した。

  • 車台№、5ドアHB/FV仕様車、K10-122144
  • 車種構成、(エンジン、主変更点は無し)車種構成変わらず。ここでは追加車種、FV仕様車のみ記載、4MT、5MT、3AT車(パワーステアリング設定・メーカーオプション)
  • 概観、大型衝撃吸収ウレタンバンパー(ストライプ付)の採用、ストライプ付サイドガードモールの採用、

FV】エンブレム追加、見栄え向上の為にサイドシル部に黒塗りを追加、G-1仕様と同じマッドガードの標準採用。ウインドーシールド/ドア/バックドアのガラスにブロンズガラスの採用。 電動リモコン式ドアミラーの採用。

  • 内装、フロントシートに手動平行式のシートリフターの採用。FV仕様車専用のドアクロスとシンカーパイル地を使用した生地の採用。タコメーター、ガングリップ型シフトノブ採用。(※車体色/内装色はFC、FT仕様車に順ずる)
  • FV仕様車のシート地、シンカーパイル(全面)ブラウン/グレー。


  • 1985年2月 マイナーチェンジ。所謂、中期型。マーチターボ仕様車(MA10ETエンジン搭載)の追加。

標準仕様車、G、コレット、FT、FVは非対称デザインの斜線型グリルを採用し車体色のカラードグリルをG、コレット、FT、FVへ、黒色グリルをL、G-1、FCに採用した。(E仕様車は格子型専用グリルデザインを継続)、大型バンパーを採用したほか、テールランプのデザインを変更し、テールゲートのデザイン変更や、サイドターンシグナルランプの追加、バック灯をバンパー内に配置した。 コレット4MT車にスロープストッパーを採用、MT車でも登坂路の坂道発進を容易にする補助装置として従来のブレーキシステムに プレッシャーホールドバルブを追加設定、これによりクラッチペダルを踏み込んだままでブレーキペダルを戻してもブレーキ液 圧を保持し停止を継続、また、クラッチ/アクセルペダルを徐々に戻し/踏み込むと、発進できるようパーキングブレーキ戻し操作が 不要となり、登坂路発進に不慣れな運転者でも平坦路と同じスムーズな発進操作ができる様にした。 MA10Sでは三元触媒に統一、さらにMA10ET型水冷ターボ付エンジン(987cc)を搭載する3ドアHB「ターボ」を追加。ターボ仕様は専用エアロを身にまとい、マッドガードセンター、丸型フォグランプ付PP製大型フルバンパー、カラード横桟型フロントグリル、リアスポイラーを下の中央部に設営、外観上の特徴とする。(3ドアターボ、114.5万円)

  • 外装、ターボ仕様車は専用フルバンパー装着の為、フロントエプロンは標準車より切り欠きの大きな物の採用。

全般のバックドアのデザインは、以前より、より平面と角張り感を強調、シャープさを目指した。 また、バンパーの大型化をリアコンビネーションランプ形状変更でより安定感を持たせた。

  • ・フロントバンパー全般、ターボ仕様車のモノトーンボディカラー車は黒色バンパーで、ツートーン仕様車

は、白色バンパーである。(※車体色が白色モノトーン仕様車はメーカーオプションで白色バンパーが選択可能。)標準車は黒色バンパーである。

  • ・エンブレム及びオーナメント、

フロントの配置の変更、ターボ仕様車は専用の【NISSAN】エンブレムを中央に配置、それ以外は、向かって右中央に配置した。サイド部分は、Bピラー下部にコレット仕様車専用の【Collet】ステッカーを配置、 G-1仕様車は大型の【G-1】ステッカーをボディ中央部、ドアとボディのアクセントライン上部、フェンダーアーチ寄り、ボディ側の空間に配置した。リアの配置の変更、小型の【NISSAN MARCH】ステッカー(ターボ仕様車、G-1仕様車以外)を向かって右のテールランプより上部へ、コレット仕様車は【G-Collet】ステッカーを向かって左上部に配置。ターボ仕様車とG-1仕様車は大型の【NISSAN MARCH】ステッカーを向かって右のライセンスランプケースと 右のテールランプの間の平面部、やや下部に配置。ターボ仕様車の【TURBO】ステッカーは同じく左に配置した。ボディサイドにはアクセントストライプをターボ仕様車の中央見切り部分上部、モノトーン及びツートーン塗装車に【TURBO】文字入りで2種設定し、GとG-1、コレット仕様車のツートーン塗装車はボディ中央部見切り部分下部に設定。コレットモノトーン塗装車にはウエストライン上部に、ドアガラスを囲むようなアクセントストライプを設定した。・アウトサイドミラー(ドアミラー)の形状を変更した。新規パーツとして、リアスポイラーをリアウインドー下の中央部へターボ仕様車とG-1仕様車に設置し、精悍なスタイリングとし、高速走行時の安定性、空気抵抗減による燃費消費の向上を図った。

  • 標準車は、サイドガードモールの幅を10ミリ幅広の60ミリとし、安定感と見栄えの向上を図った。

(FT、FC以外はストライプ入り)。ターボ仕様車は、フロント及びリアフェンダーには、 バンパー上面突合せとフェンダーとの隙間にサイトシールドを設置し見栄え向上を図った。

  • 車台№、K10-400161/エンジン形式番号打刻№、MA10S→MA10-311572A~/MA10ET→MA10-307828A~。
  • 車種構成、エンジン

MA10S(ECC)・最高出力、最大トルク変更無し。 3ドアハッチバック車、4MT車、E・L・G・コレット(S仕様4MT車廃止)(コレット仕様パワーステアリング車設定) /5MT車、L・G-1(G仕様5MT車廃止)/3AT車、L・G・コレット(S仕様3AT車廃止) 5ドアハッチバック車、4MT車、FC・FT(FV仕様車4MT車廃止)/5MT車、FV(FT仕様車5MT車廃止) /3AT車、FC・FT・FV(FV仕様パワーステアリング車設定) MA10ET(ECCS)、・最高出力(PS/rpm)85/6000・最大トルク(kg-m/rpm)12.0/4400 3ドアハッチバック車のみ、5MT、3AT車、ターボ仕様。

  • 車体色全9色。※印は新色。
  • (♯002)ホワイト
  • (♯006)シルバー(M)
  • (♯013)レッド
  • ※(♯111)ダークブルー、G仕様車
  • ※(♯137)(♯111と♯002)ブルーツートーン、ターボ仕様車。
  • ※(♯276)(♯013と♯826)レッドツートーン、G仕様車、G-1仕様車。
  • ※(♯337) レモンイエロー、コレット仕様車
  • (♯393(♯826と006)ブラックツートーン
  • (♯826ブラック(M)
  • 内装色
  • グレー。 E、L、G、コレット、FC、FT、FV
  • ブラウン。L、G、FC、FT、FV
  • ブラック。G-1、ターボ


  • 1986年3月 特別限定車、ターボ・ホワイトセレクト発売。(ターボセレクト、118万円)


  • 1986年9月 メインシート表地の着替え選択が可能な、「PUMPS!」仕様車の追加。(パンプス、81.6万円)
  • 3ドアHB車、4MT/3AT
  • エンジン、MA10S
  • 車重(kg)4MT車630/3AT車、660
  • タイヤサイズ(前/後)145SR12
  • パンプス仕様車の主装備、外観。
  • 大型カラードバンパー(ストライプ付)、
  • カラードアシメトリーフロントグリル、
  • カラードドアミラー、「PUMPS!」デカール、
  • フルホイールカバー、
  • 熱線付リアウインドー
  • 大型ハロゲンヘッドランプ
  • 内装-
  • 7色シート※、
  • シースルータイプヘッドレスト、
  • フルドアトリム、
  • リアパーセルシェルフ(バックドア連動式)、
  • バニティミラー(ドライバー側)、
  • 2本スポークステアリング(専用エンブレム付)、
  • ヒーターコントロール照明、
  • 前席ELR3点式シートベルト、
  • サンバイザー(ドライバー/ナビゲーター共)
  • ドアポケット(ドライバー側)
  • ハーティ・ガイド※(※印はディラーオプション)
  • メカニズム-

スロープストッパー。

  • 車体色、(♯002)ホワイト。
  • 内装色、グレー。
  • シート地、スエード調起毛トリコット。
  • ※メインシートカラーはシャーベットトーンの7色で前/後席ワンセット分と着替え用の前席分が標準装備で、しかもセパレートタイプ、別売で追加注文が可能、色の組み合わせは無限大に近く、ファスナー固定の上、洗濯可能である。

シートカラーバリエーションは、ハーバーブルー、クレープイエロー、ポーラブルー、シェルピンク、コスモグリーン、パンプキンイエロー、ピーコックブルーが在る。


  • 1986年、 K10型マーチ(MA10S)、全日本ラリー選手権Aクラスに参戦しドライバーズチャンピオンを獲得。


  • 1987年1/3月 期間限定発売の特別仕様車、パイクカー第一弾、2ドアセダン、Be-1(E-BK10型)新発売。Be-1キャンバストップ仕様車は後に追加。(5MT車、129.3万円


  • 1987年8月 一部変更、マーチ・キャンバストップ専用車の追加。G-1仕様車の廃止。L仕様5MT車を除く全車にパワーステアリングをメーカーオプションで拡大設定。車体色に新色を大量採用、内装は、トリム、シート生地の変更。MA10ETエンジンは空燃費比最適制御によりEGR装置を廃止。キャンバストップ地は、ブラックとメーカーオプションで

ベージュもあった。

  • 車台№、K10-570001~(他、車台№を一部含む、K10-531395~531401、K10-540260~540273、554055~554057)
  • エンジン№、MA10-656962A~
  • 車種構成、エンジン、
  • MA10S、・最高出力(PS/rpm)52/6000、・最大トルク(kg-m/rpm)10.8/4400。
  • 3ドアハッチバック、4MT車、E・L・G・パンプス・コレット仕様/5MT車、L・キャンバストップ仕様/3AT車、L・G・パンプス・キャンバストップ仕様
  • 5ドアハッチバック、4MT車、FC・FT仕様/5MT、FV仕様/3AT車、FC・FT・FV 仕様
  • MA10ET、最高出力(PS/rpm)76/6000、・最大トルク(kg-m/rpm)10.8/4400
  • 3ドアハッチバック、5MT、3AT車、ターボ仕様。
  • ※パワーステアリング設定(メーカーオプション)は、L型仕様5MT車を除く。
  • 車体色、全10色、※印は新色。(内装色の組み合わせにより設定の有無あり。)
  • (♯013)レッド、パンプス仕様、ターボ仕様以外。
  • (♯337)レモンイエロー、コレット仕様、
  • キャンバストップ仕様車。
  • ※(♯531)クリスタルホワイト、全車
  • ※(♯532)ブラックメタリック、ターボ仕様車
  • ※(♯549)シルバーメタリック、FC仕様、FT仕様、FV仕様車。
  • ※(♯BG1)グレーイッシュ・グレーメタリック、ターボ仕様車。
  • ※(♯BG5)ブルー、コレット仕様、キャンバストップ仕様車。
  • ※(♯BG8)ブルーブラック、L仕様、G仕様、コレット仕様、キャンバストップ仕様車。
  • ※(♯4G0)(♯BG8と♯549)ツートーン、コレット仕様車。
  • ※(♯5G4)(♯532と♯549)ツートーン、ターボ仕様車。
  • 内装色
  • グレー、E、L、パンプス、コレット、キャンバストップ、FC、FT、FV
  • ベージュ、G、FC、FT、FV
  • ブラック。G、ターボ
  • シート地、
  • 起毛トリコット
  • 平織
  • ジャージ(キャンバストップ仕様はアイボリー)


  • 1987年、マーチ(MA10S)全日本ラリー選手権Aクラスに参戦しドライバーズチャンピオンを獲得。
  • 1987年WRC、サファリーラリーにてNRS(ニッサンラリーサービス)[6] が

マーチターボ参戦。


  • 1988年1月、3ドアハッチバック車、i.Z(アィズィー)【aizi:】仕様車発売。
  • 4MT、3AT車、

車重(kg)640(670)

  • ・i.Z仕様の標準装備。
  • パワーステアリング、
  • エアコン(販売会社取付)、
  • 大型ハロゲンヘッドランプ、
  • ドアミラー、
  • 熱線付リアウインドー、
  • AMラジオ、
  • スポーツタイプステアリング、
  • 専用シート(チェック柄織物)、
  • リクライニングシート(前席ハイバックシート)、
  • 前席ELR付3点式シートベルト、
  • リアパーセルシェルフ、
  • ラゲッジルームトリム、
  • ストライプ付大型樹脂バンパー、
  • ストライプ付サイドガードモール、
  • 専用サイドデカール(ステッカー)、
  • 前輪ディスクブレーキ&ブレーキブースター、
  • 145SR12スチールラジアルタイヤ、
  • アシストメリーフロントグリル(車体色)、
  • スタイルドホイール
  • オプション
  • AM/FMマルチラジオ付カセットステレオ(ディーラー)、
  • 防眩インサイドミラー(ディーラー)、
  • F/Rマッドガード(ディーラー)、

アルミロードホイール

  • 車体色、

(♯531)クリスタルホワイト (♯013)レッド (♯BG8)ダークブルー (♯BG5)ブルー

  • 内装色、グレー
  • シート地、
  • 平織り(専用カラー)


  • 1988年 WRC第36回サファリラリーでマーチターボ、JH.ヘイズ/A.Levian組が総合10位A3クラス優勝。


  • 1988年8月

モータースポーツ活動の対応車種、マーチR仕様車限定発売。主に国内ラリーの「全日本ラリー選手権」で活躍。外見上主にボンネットにインタークーラー用エアーバルジが追加された他、サイドターンシグナルランプを角~丸に、デュアルエキゾーストパイプの採用。他デザインは1985年マイナーチェンジの所謂、中期型デザインのままK10マーチシリーズ後期型発売後も外観デザインを継続。(R、124.8万円)

  • 車体色、♯531クリスタルホワイト(注、基本色)
  • 内装色、オフブラック
  • 車台№、EK-10-00001~、/エンジン№、MA09-001001~
  • 車種構成、エンジン
  • MA10S
  • 3ドアHB、4MT車、E・L・i-Z・G・パンプス・コレット仕様/5MT車、L・キャンバストップ仕様/3AT車、L・i-Z・G・パンプス・コレット・キャンバストップ仕様
  • 5ドアHB、4MT車、FC・FT仕様/5MT、FV仕様/3AT車、FC・FT・FV仕様
  • MA10ET、
  • 3ドアHB、5MT、3AT、ターボ
  • MA09ERT、・最高出力(PS/rpm)110/6400、・最大トルク(kg-m/rpm)13.3/4800
  • 3ドアHB、5MT車、R仕様


  • 1989年、WRC第2戦、モンテカルロラリーでマーチターボ参戦、ドライバーはP.エクルンド(…?、注、要調査)


  • 1989年、WRC第4戦、サファリラリーでマーチターボ、L.モーガン/L.マローテ組が女性コンビ(※喝采!)ながら、総合12位、クラス優勝。


  • 1989年、WRC第13戦、RACラリーでマーチターボ、P.エクルンド/D.ウィトッグ組で参戦、総合21位、クラス3位。

                         

  • 1989年1月マイナーチェンジ。所謂、後期型。5ドアハッチバック車i・Z仕様車発売。スーパーターボ仕様車発売。L型5速専用エンジンの廃止。(スーパーターボ、130.8万円)
  • 標準車は車体色フロントグリルの採用と形状変更、大型樹脂製バンパーの 採用、コレット仕様車に大型サイドガードパネルの採用、i.Z、パンプス、FT、FV仕様車のサイドモールの意匠変更、 ヘッドランプ、クリアランスランプの意匠変更、パンプス、コレット、ターボ、FV仕様車にフルホイールカバーの意匠変更、 FV仕様車にパワーウインドウを採用し新設定。Rを除く、全車、フロントフードとフロントグリルとの一体感を図る為、 フード先端形状の意匠変更(直線→グリル接点部分の延長)、フード上面中心部のプレスでのアクセントライン廃止。 サイドターンシグナルランプの形状変更(従来は角型→丸型へ※R仕様車は変更済み)。
  • スロープストッパーは3ドアHBのMT車、コレット、パンプス仕様車に標準採用。
  • メーカーオプションとして

脱着式ガラスサンルーフをパンプス、コレット、ターボ、スーパーターボ仕様車に採用。 電動キャンバストップをパンプス、コレット、ターボ仕様車に採用。 E仕様車はフロントグリルデザインを標準車と統一。 (但し、無塗装樹脂性バンパー。)

  • デュアルエキゾーストパイプをR仕様以外に加え、ターボ、スーパーターボ仕様車に採用。

新発売のスーパーターボ(MA09ERT搭載)は専用デザインによりスポーティーイメージを 従来のエアロ感覚では無いラリー車の持つコンパクトで、力強いスポーティさで表現してあり、 フードバルジ、フロントグリル、グリル埋め込み式丸型フォグランプ、専用大型樹脂バンパー、サイドマッドガード、 ルーフスポイラー、フルカラー仕様のフルホイールカバーなどの採用を行った。 ターボ仕様車には、STと同形状のルーフスポイラー、新形状のチッピングガード、マッドガードの採用を行った。

  • エンジン№、・MA10型、MA10-941604、・MA09型、MA09-001373。
  • 車台№、・E-K10型、K10-611726~、・E-EK10型、K10-00051~。(※K10-650079以降はマイナーチェンジ前)
  • 車種構成/エンジン、
  • 車種廃止整理、3ドアHB車、L、G、マーチキャンバストップ専用仕様車/5ドアHB車、FC仕様車廃止。
  • 新設定、3ドアHB車、ス-パーターボ仕様車/5ドアHB車、i.Z仕様車。
  • MA10S
  • 3ドアHB、4MT車、E、i.Z仕様/5MT車、パンプス、コレット仕様/3AT車、E、i.Z、パンプス、コレット仕様(※パワーステアリング、E仕様はオプション。他仕様車は標準装備)。
  • 5ドアHB、4MT車、i.Z仕様/5MT車、FT、FV仕様/3AT車、i.Z、FT、FV仕様。
  • MA10ET

3ドアHB、5MT/3AT車、ターボ仕様(パワーステアリング標準装備)。

  • MA09ERT、

3ドアHB、5MT車、R、スーパーターボ仕様/3AT車、スーパーターボ仕様(R、ST仕様車、共にパワーステアリング設定無し)。

  • 車体色、全9色。(※印は新色)。
  • ※(♯526)レッド。ターボ、スーパーターボ仕様車以外と、FT、FVの内装色ブラウン仕様車以外に採用。
  • ♯(531)ホワイト。FT、FVの内装色グレー仕様車以外
  • ♯(532)ブラックメタリック。E、コレット、FT、FV以外
  • ♯(549)シルバーメタリック。E、パンプス、スーパーターボ、FT、FVの内装色ブラウン仕様車以外
  • ※(♯DH4)グレーニッシュ・シルバーメタリック。FT、FV仕様車専用に採用(内装色グレー以外)
  • ※(♯EH6)グレーイッシュ・イエローグリーン。コレット仕様専用
  • ※(♯FH1)ブルーイッシュ・グリーン。E、ターボ、スーパーターボ、FT、FVの内装色ブラウン以外に採用
  • ※(♯TH1)ダークブルー(2コート・パールトーン)、E、ターボ、スーパーターボ、FT、FVの内装色ブラウン以外に採用
  • ※(♯TH9)パープリッシュ・ブルー。ターボ、スーパーターボに採用。
  • 内装色、
  • グレー
  • ブラック
  • ブラウン。


  • 1989年、WRC第6戦、アクロポリスラリー、マーチスーパーターボ、P.エクルンド/B.セデルベルグ組が総合10位、

クラス優勝。クラス分け、過給排気量930cc x1.4倍(ヌトラシーノ(ドライバー)の車が参戦不明、要調査)


  • 1989年MA09ERT搭載EK10FR型マーチRが全日本ラリー選手権シリーズ優勝(Bクラス1001cc以上1600cc未満クラス)。


  • 1989年、WRC第7戦、ラリー.オブ.ニュージーランドでマーチスーパーターボ、P.デビット/W.ジョーンズ組、グループ.N、総合3位、クラス2位獲得。


  • 1989年1月 期間限定発売の特別仕様車、パイクカー第2弾、3ドアハッチバック、パオ(E-PK10型)新発売。ノーマルルーフ仕様とキャンバストップ仕様があった。(パオAT仕様車、144万円)


  • 1990年1月 i.Z仕様車一部変更。


  • 1991年1月 3/5ドアハッチバック車、i.z-f仕様車発売。(3ドアHB、i・Z-f車、73.3万円)
  • 車名形式、E-EK10型。
  • 車種、3/5ドアHB、4MT/3AT車「i.z-f」「i.Z」仕様車
  • 3ドアHB、4MT/3AT、E仕様車。
  • 3ドアHB、5MT/3AT、パンプス仕様、コレット仕様、ターボ仕様、スーパーターボ仕様車。
  • 3ドアHB、5MT、R仕様車。
  • 5ドアHB、5MT/3AT、FT仕様、FV仕様車。
  • 車体色
  • (♯531)クリスタルホワイト、*i.Z仕様3/5ドア車、i.z-f仕様3/5ドア車。
  • 3ドアHB、E仕様、パンプス仕様、コレット仕様、ターボ仕様、スーパーターボ仕様、R仕様車。5ドアHB、全仕様車。
  • (♯526)スーパーレッド、i.Z仕様3/5ドア車i.z-f3/5ドア仕様車。3ドアHB、ターボ仕様、スーパーターボ仕様、R仕様車以外。5ドアHB、全仕様車。
  • (♯549)シルバーM、i.Z仕様3/5ドア車i.z-f仕様3/5ドア車。3ドアHB、ターボ仕様車。5ドアHB、全仕様車。
  • (♯EH6)オリーブイエロー、3ドアHBコレット仕様車。
  • (♯FH1)アクティブグリーン、パンプス仕様、スーパーターボ仕様車。
  • (♯TH1)ベルベットパールブルー、i.Z仕様3/5ドア車、i.z-f仕様3/5ドア車。3ドアHB、E仕様、ターボ仕様、スーパーターボ仕様、R仕様車以外。5ドアHB、全仕様車。

(♯TH9)トワライトブルー、3ドアHBターボ仕様、スーパーターボ仕様車。

  • (♯532)ブラックM、i.Z3/5ドア仕様車、i.z-f3/5ドア仕様車。

3ドアHB、パンプス仕様、ターボ仕様、スーパーターボ仕様車。

  • (♯DH4)グリニッシュ・グレー、5ドアHB、FT仕様、FV仕様車。
  • (♯DH-0)ダークグリーンM、i.Z仕様3/5ドア車i.z-f3/5ドア仕様車。
  • (♯KJ-1)トパーズゴールドM、i.Z仕様3/5ドア車i.z-f3/5ドア仕様車
  • 内装色
  • グレー
  • ブラウン
  • ブラックグレー
  • シート地(メイン部)、(※表示色は近似色)
  • ・起毛トリコット、E仕様、R仕様(グレー)。
  • ・ジャージ、i.z仕様(グレー)・コレット仕様(アイボリー)・FV仕様(ベージュ/ブラウン)。
  • ・平織、i.z‐f仕様(ライトグレー)。
  • ・トリコット、ターボ仕様、スーパーターボ仕様(プリント地のシルキーなダークシルバー)。
  • ・綾織、FT仕様(ライトグレー/ライトブラウン)
  • ※パンプス仕様車のシートカラーと及びドア部分のトリム(内張り)について。

ヘッドレスト及びシートバックはグレートリムはボーダーのみ。自由選択組み合わせ式で6種類である。 メーカー推奨の組み合わせでは以下の通り。※( )内はメーカーオプション番号。

  • (♯FH1)アクティブグリーン…ボーダー(近似色黒灰/白) (P2)。

リブニット(近似色ライトグリーン) (P4)。

  • (♯532)ブラックM…グレンチェック(近似色ブラウン) (P3)。
  • (♯526)スーパーレッド…ジャガード(近似色ライトグレー) (P5)。
  • (♯531)クリスタルホワイト…ダンガリー(近似色ミディアムグレー) (P6)。
  • (♯TH1)ベルベットパールブルー…ペイズリー(近似色ブラウン) (P7)。



  • 1991年K10型マーチ、全車種生産終了。


  • 1991年2月 K10マーチシリーズ生産終了後、限定発売特別仕様車、パイクカー第3弾、2ドアクーペ、フィガロ(E-FK10型)(MA10ET)987CCターボ発売。(187万円)


  • 1992年 1/4月、フルモデルチェンジでK11型マーチ3/5ドアHB1000/1300㏄(FWD)へ移行。




※※※※※※※※※※※※ ・2006/08/02詳細編集追記。

  • {コメント}(01/09/2006、改定版。出典原文日本語版での第2版に付内容更新)

原文出典、ダブルチャージクラブ --210.172.28.108 16:39, 7 September 2006 (UTC)ek-10stとやま/ek-10stToyama ※sab pc input[reply]

Ja/EnWikipedia GFDL,OK.



2

日産・マーチK10型概略(全般)[edit]

1981年の 東京モーターショーに市販予定車「NX・018」として参考出品したのが、マーチ(K10型)のデビューである。 経済性、扱いやすさ、ファッション性に高品質感を盛り込まれたFF1000ccとして注目を受け、 またその際に車名公募したことでも話題となる。

ユーザーによってマーチと名付けられたこのクルマは、「マーチが街にやってきた」「マッチのマーチ」といったキャッチコピーで1982年10月に販売を開始。 イメージタレントに近藤真彦を起用。

軽自動車並みの軽い車体に、当時の1リッターカーとしてはぜいたくな4気筒オールアルミエンジンを搭載。元気な走りが人気を呼び、もともと日欧で8~10年間支持されることを考えた設計による完成度の高さもあって、 K10マーチは9年3カ月の間に約160万台のセールスを記録し、またバリエーション・モデルの豊富さも特徴。

当初は3ドアハッチバックのみだったラインアップに、約1年後に5ドアを追加。1985年にはクラス初の「ターボ」(最高出力はスタンダードよりも28psアップの85ps)、 そして1988年競技ラリー仕様「マーチR」、さらにはその公道版1989年「スーパーターボ」を設定。

その一方では女性向けに7色のシートが選べる「パンプス」や、開閉式ルーフの「キャンバストップ」といったモデルも発売。幅広いドライバーに愛されたことで、スタンダード車としての素性の良さが証明された。


― 開発コンセプト ―

 経済的で使いやすく、 しゃれたセンスと高品質感を合わせ持った先進のFF1000cc車として開発。誰でも気軽に乗れるニューベーシックカーとして、軽自動車をも凌駕する低燃費、コンパクトな車体にワンクラス上の車内スペース、1000cc車の概念を超えた走りと軽快な運転操作性を兼ね備え、そして経済的で使いやすく、しゃれたセンスと高品質感を合わせ持った先進のFF1000cc車として開発。1000cc車の概念を超えた走りと軽快な運転操作性を兼ね備え、誰もが親しめて高品質感もある、個性的なスタイルとすることを設計の基本方針としていた。




en.

My Brog Self-article taking out of the K10 March[edit]

*Brief history of Nissan K10 type[edit]

  • 1982.10 Founder march (K10) is put on the market.
  • 1983. 4 Hatchback "Colette" sale of three doors
  • 1983. 5 Five door hatchback "FT" and "FC" is put on the market.
  • 1984. 2 Five doors are put on the market hatchback "FV".
  • 1985. 5 Minor change Three door hatchback "Turbo" Sale
  • 1986. 3 500,000 production total achievement
  • 1986. 9 Hatchback "Pumps" sale of three doors
  • 1987. 1 Pike car based on the founder March "Be-1" is put on the market.
  • 1987. 8 Hatchback "Canvas top" sale of three doors
  • 1988. 1 Minor change Hatchback "Super-turbo" sale of three doors

Five doors are put on the market hatchback "i・Z".

  • 1989. 1 The second Pike car bounce "PAO" is put on the market.
  • 1990. 1 Three doors/five door hatchback "i・z-f" Sale
  • 1990. 5 1.5 million production total achievement
  • 1991. 2 The third Pike car bounce "FIGARO" is put on the market.

K10 type Details chronology/ of model composition[edit]

  • 1982October of age Debut and three door hatchback 987?FWD. (march G and 798,000 yen)


Chassis clocking on No.、K10-000001-/ engine No,MA10-000001~。 (PS/rpm)57/6000 max power max torque (kg.m/rpm)8.0/3600 Engine/model composition MА10S Cabratar specification and oxidation/three-way catalyst engine /four manual transmission cars and specifications of E・L・S・G/five manual transmission cars, L (car three-way catalyst of five L specification velocities) and G specification /3AT car and specification of L・S・G

    • E(Easy Drive) Car (Only note and this vehicle are the design grills only for E type) devoted to the basic function.
    • It is L(Luxury) basic model and a practical car for the young person of the family.
    • Ragjuaricar that attempted enhancement of S(Sufficient) function and interior.
    • It is the highest class car of G(Grand) sporty mood and an image leader car of the march.

(G and power steering setting and manufacturer option)。

  • 1983April of age Three door hatchback car and G-COLLET specification addition. (Colette and 820,000 yen)
    • 4MT/3AT car(power steering setting and manufacturer option)
  • 1983July of age The 50th anniversary limited model and 50 special. (TWO)Sale.


  • 1983September of age Addition of five door hatchback car new establishment Sadamu, FT, FC specification, and three door hatchback sunroof car G-1 specification. (5 doors FT and AT specification car and 897,000 yen)


ChassisNo、Five door HB car, K10-103520・3 door HB sunroof car, and K10-104401 Model composition(There are neither an engine nor a main change point. ) - FT(Family Toring)/FC(Family Custom) Five door hatchback car, four manual transmission cars, FT・FC/5 manual transmission cars, FT/3AT cars, and FT・FC (There is ..FT specification car.. Pawarstering setting car). Three door hatchback car, 4MT, and G-COLLET・G・S・L・E (There is ..G-COLLET specification car and G specification car.. Pawarstering setting car). /five manual transmission cars and specifications of FT・G-1・G・L (L is an engine only for 5MT)(There is ..FT specification car.. Pawarstering setting car). /3AT car and specification of FT・FC・G-COLLET・S・L (There is ..FT・G-COLLET・G specification car.. Pawarstering setting car).

3The back sets a tilt and a besides detachable two way type glass sunroof to door hatchback G-1 specification as standard equipment.

  • 1984Introductory of pubescence and Nissan tradition race category

One makeup race by the K10 type march "March cup" is held.

  • 1984February of age Superlative degree model of five door hatchback car and addition of FV specification car.

- FV(Family and Vivid..)..specification..car..gorgeous..sporty..prepare..family..sporty..user..for..aim. Chassis?、Five door HB/FV specification car and K10-122144 Model composition(There are neither an engine nor a main change point. ) The model composition doesn't change. 4MT, 5MT, and 3AT car that only additional model and FV specification car describe here(power steering setting and manufacturer option)

  • 1985February of age Minor change. Mid-term type so-called. The radiator grille of an asymmetric design and (E specification car continued the special grill design to the standard specification car) The design of the taillight was changed besides a large-scale bumper was adopted, and the backing light was arranged in the bumper. The slope stopper is adopted for four Colette manual transmission cars, and even the manual transmission car : to a past brake system as auxiliary equipment that facilitates the slope start of the climbing up the slope road. It is an additional establishment, and, as a result, even if the brake pedal is returned with the clutch pedal depressed, a brake liquid as for the pressure holding valve. Pressure is maintained and when continuance, and clutch/gas pedal return/is gradually depressed, the parking brake return operation : the stop to be able to start. It became unnecessary, and even inexperienced those who drove had a start operation smooth ..the same as a smooth road.. can done the climbing up the slope road start. Three door HB "Turbo" equipped with engine (987cc) in the three-way catalyst with union and the MA10ET type water-cooled turbo is added in MA10S. The turbo specification is characterized in a large-scale bumper with the round type fog lamp and Riaspoirar ..on externals... (three door turbo and 1 million 145 thousand yen)

Chassis?、K10-400161/engine form number clocking on?、MA10S→MA10-311572A~/MA10ET→MA10-307828A~。 Model composition and engine There are neither MA10S(ECC) max power nor a max torque change. Colette of three door hatchback car, four manual transmission cars, and E・L・G (four S specification manual transmission car abolition)(Colette specification power steering car setting) /five manual transmission cars and L・G-1 (five G specification manual transmission car abolition)/Colette of 3AT car and L・G(S specification 3AT car abolition)

Five door hatchback car, four manual transmission cars, and FC・FT (four FV specification car manual transmission car abolition)/five manual transmission cars and FV(five FT specification car manual transmission car abolition) /3AT car and FC・FT・FV(FV specification power steering car setting)

85/6000 MA10ET(ECCS) max power (PS/rpm) max torque (kg-m/rpm)12.0/4400 5MT, 3AT car, and the turbo specification only of three door hatchback car.

  • 1986March of age The limited model and the turbo white selection is put on the market. (turbo selection and 1.18 million yen)


  • 1986September of age PUMPS!Addition of specification car. (pumps and 816,000 yen)
  • 1986Age It enters all-Japan rally championship A class and Doraibarzchampion is acquired.
  • 1987Year 1/March The special edition, the Pike car first, two door sedan, and Be-1 (E-BK10 type) are newly put on the market about the sale at limited time. The Be-1 canvas top specification car adds it back. (5 manual transmission cars and 1 million 293 thousand yen)


  • 1987August of age It changes, and a part of march canvas top car is added. Abolition of G-1 specification car. Expansion setting of power steering to all cars except five L specification manual transmission cars by manufacturer option. Do the trim of a large amount of adoption and the interior of a new color to the body color, and the seat cloth is changed. The MA10ET engine abolishes the EGR device by the best control compared with empty fuel cost.


Chassis?、K10-570001~(Another and chassis?One content, and K10-531395-531401, K10-540260-540273, and 554055-554057) Engine?、MA10-656962A~ Model composition and engine 10.8/4400 ..52/6000 and max torque (kg-m/rpm)... MA10S max power (PS/rpm) Pumps Colette of three door hatchback, four manual transmission cars, and E・L・G specification/pumps canvas top of five manual transmission cars, L, 3AT canvas top specification/car, and L・G specification Five door hatchback, four manual transmission cars, and 5 FC・FT specification/MT, 3AT FV specification/car, and FC・FT・FV Specification 10.8/4400 ..76/6000 and max torque (kg-m/rpm).. MA10ET and max power (PS/rpm) Three door hatchback, 5MT, 3AT car, and turbo specification. - The power steering setting (manufacturer option) excludes five L type specification manual transmission cars.

  • 1987Age It enters all-Japan rally championship A class and Doraibarzchampion is acquired.
  • 1988Three door hatchback car and i.Z (Aizi) specification car is put on the market in January of the age.
  • 1988Correspondence model and march R specification car limited release of motor sports activity of August of age. It chiefly takes an active part by a domestic rally. The air Bulge in the bonnet for the intercooler is a corner as for another and ..addition.. side turn signal lamp and it is full, and adopts the dual exhaust pipe mainly on the face. Another design continues the externals design after the type is put on the market at the K10 march series latter term like the mid-term type design of the minor change in 1985 so-called. (R and 1 million 248 thousand yen)

Chassis?、EK-10-00001 -/engine?、MA09-001001~ Model composition and engine MA10S Pumps Colette of three doors HB, four manual transmission cars, and E・L・i-Z・G specification/pumps Colette canvas top of five manual transmission cars, L, 3AT canvas top specification/car, and L・i-Z・G specification Five doors HB, four manual transmission cars, and 5 FC・FT specification/MT, 3AT FV specification/car, and FC・FT・FV specifications MA10ET、 Three doors HB and 5MT, 3AT, and turbo 13.3/4800 ..110/6400 and max torque (kg-m/rpm).. MA09ERT max power (PS/rpm) Three doors HB, five manual transmission cars, and R specifications

  • 1989Minor change in January of age. Latter term type so-called. Five doors are put on the market hatchback car i・Z specification car. The super-turbo specification car is put on the market. Abolition of engine only for five L type velocities. (super-turbo and 1 million 308 thousand yen)

A standard car adopts, is a shape change, and is made of a large-scale resin bumper of the body color front grille. The design of the side lace of ..adoption.. i.Z, pumps of the large-scale side guard panel, FT, and the FV specification car is changed to the adoption and the Colette specification car. The design of the headlamp and the clearance lamp is changed, and the design of a full wheel cover is changed to pumps and Colette, turbo, and the FV specification car. The power window is adopted for the FV specification car and it is new establishment Sadamu. To attempt all cars except R and oneness of the reception desk food and the front grille Accent line abolition with press in change of design of food up-to-date shape (extension of straight line → grill point of contact part) and upper center part of food. The shape change of the side turn signal lamp (*R specification car has changed to rectangle → round type so far). The slope stopper the standard is adopted for the manual transmission car, Colette, and the pumps specification car of three doors HB. ・As a manufacturer option The detaching type glass sunroof is adopted for pumps, Colette, turbo, and the super-turbo specification car. An electric canvas top is adopted for pumps, Colette, and the turbo specification car. A standard car and it ..front grille design.. unites it E specification car. (However, it is no painting resin bumper. ) The dual exhaust pipe is added, and adopted for turbo and the super-turbo specification car besides R specification. Super-turbo of the new sale (equipped with MA09ERT) : a sporty image by a special design. It is expressed it by compact, powerful sporty of the rally car in a past, aero sense without. Food Bulge, front grille, grill burial type round type fog lamp, exclusive use and large-scale resin bumper, and side mudguard A full wheel cover etc. of a roof spoiler and a full-color specification were adopted. The chipping guard of a roof spoiler of the same shape as ST and new shape and mudguards were adopted in the turbo specification car.

Engine?、・Type of MA10 type and MA10-941604 MA09 and MA09-001373. Chassis?、・E-K10 type, K10-611726-E-EK10 type, and K10-00051-. (* Since K10-650079 before the minor change. ) Model composition/engine Five door HB car and abolition, three door HB car, L, G, and canvas top specification/FC specification car abolition. Five door HB car and new establishment Sadamu, three door HB car, and super-turbo specification car/i.Z specification car. MA10S - It is pumps, 3AT Colette specification/car, E, i.Z, and is pumps, and they are three doors HB, four manual transmission cars, and E and i.Z specifications/five manual transmission cars, and the power steering and E specification are ..Colette specification (.. options. Another specification car equips it normally).

Five manual transmission cars, five doors HB, four manual transmission cars, and i.Z specifications/FT, 3AT FV specification/car, i.Z, FT, and FV specification. MA10ET Three doors HB and 5MT/3AT car and turbo specifications (power steering standard equipment).

MA09ERT、 Three doors HB, five manual transmission cars, and R, 3AT super-turbo specification/car, and the super-turbo specifications (There is not both R and the ST specification car power steering settings).

  • 1989January of age The special edition, the second Pike car bounce, three door hatchback, and the pao (E-PK10 type) are newly put on the market about the sale at limited time. There were a normal roof specification and a canvas top specification. (pao AT specification car and 1.44 million yen)
  • 1990January of age One i・Z specification car change.
  • 1991January of age 3/5 door hatchback car and the i.z-f specification car is put on the market. (3 doors HB and i・Z-f car and 733,000 yen)


  • 1991Age K10 type the march and all model production end.


  • 1991February of age After the K10 march series production ends, limited release special edition, the third Pike car bounce, two door coupe, and Figaro (MA10ET) (E-FK10 type)987CC turbo is put on the market. (1.87 million yen)


  • 1992Age It shifts to 3/5 K11 type march doors HB1000/1300?(FWD) by restyling in 1/April.

2

Nissan and outline of march K10 type(whole)[edit]

1981 It is a debut of the march (K10 type) to have exhibited the reference in Tokyo Motor Show as schedule on the market car "NX・018". Attention is received as FF1000cc that a high-quality feeling is included the economy, easiness to treat, and fashionably. Moreover, it becomes a topic because it advertised for the car name in that case.

This car named the march by the user begins sales of the impressive advertisement "The march came to the town" and "March of the match" in October, 1982. Masahiko Kondo is appointed to the image talent.

A luxurious four cylinder all aluminum engine is installed in the body with light light car level as one one-liter-engine car at that time. There is height of the perfection by the design that thinks winning of an energetic running popularity, and the original support in day Europe for 8-10 years, too. In the K10 march, about 1.6 million sales will be recorded in three months of nine years and the abundance of the variation model is feature.

At first, five doors will be added to the lineup that is only three door hatchback in about one year. The first "Turbo" (Max power is 85ps of 28ps improvement from standard) in 1985 in the class. And, game rally specification "March R" in 1988 and "Super-turbo" in the 1989 of the public road version is furthermore set.

The model "Canvas top" of "Pumps" in which seven color seat can be chosen on the other hand for women and the opening and shutting type roofs is put on the market. It was loved by a wide driver, and the goodness of the feature as a standard car was proven.


Nissan and outline of March K10 type(whole)[edit]

It is a debut of the March (K10 type) to have exhibited the reference in the Tokyo Motor Show in 1981 as schedule on the market car "NX・018". It becomes a topic because it advertised for the car name as FF1000cc that a high-quality feeling is included the economy, easiness to treat, and fashionably attention is received and in that case.

This car named the march by the user begins sales of the impressive advertisement "The March came to the town" and "March of the Match" in October, 1982. Masahiko Kondo「近藤真彦」 is appointed to the image talent.

A luxurious four cylinder all aluminum engine is installed in the body with light light car level as one one-liter-engine car at that time. There is height of the perfection by the design that thinks winning of an energetic running popularity, and the original support in day Europe during 8?10 year, too and in the K10 March, about 1.6 million sales will be recorded in three months of nine years and the abundance of the variation model is feature.

At first, five doors will be added to the lineup that is only three door hatchback in about one year. Game rally specification "March R" in the first "Turbo" (Max power is 85ps of 28ps improvement from standard) in the class and 1988 and "Superturbo" in the 1989 of the public road version is furthermore set in 1985.

The model "Canvas top" of "Pumps" in which seven color seat can be chosen on the other hand for women and the opening and shutting type roofs is put on the market. It was loved by a wide driver, and the goodness of the feature as a standard car was proven.


Development concept[edit]

It is easy to use it economically. It develops as an advanced FF1000cc car with a smart sense and a high-quality feeling. Space in the car on the one class, running that exceeds the concept of 1000cc car, and light driving operativeness are had both in low fuel cost by which the light car is surpassed and a compact body as a new, basic car that everyone can readily take, it is easy to use economically, and develops as an advanced FF1000cc car with a smart sense and a high-quality feeling. It be was able to have both running that exceeded the concept of 1000cc car and light driving operativeness, to familiar of everyone, there to a high-quality feeling, too and have assumed assumption of the design as a unique style to be a basic policy.


jaこの記事は私の所有する ブログのページからの抜粋と (GFDL規約承諾済み) 日本版ウィキペデアの日産・マーチK10型に、 私の働きで追加編集してある記事より抜粋し、 日本語から英語へ翻訳して英語版ウィキペデア に、追記編集してあります。 なお翻訳編集が上手く出来ていない場合は 編集の助けを求めます。


・2006/08/02 detailed edit postscript. Original source and Double Charge Club. @ek-10stToyama

Jn/En Wikipedia GFDL,OK.


en ↑This article owns me. With the excerpt on the page of Brog (The GFDL rule has been approved. ) It does in Nissan March K10 type of Japanese version Wikipedea, and it the addition edits and it excerpts from the done article, it translates from Japanese to English, and the postscript edit is done to English version Wikipedea by my working. Help of the edit is asked for when the translation edit is not made well.--ek-10st Toyama 19:32, 4 August 2006 (UTC)[reply]